田舎暮らしの三児の母、ぼんのブログ

子育て目線で本、簡単レシピ、腸活、教材体験記などつづってます^_^

田舎で親子で楽しめる本 『最恐昆虫大百科』

田舎で親子で楽しめる本

今回は『最恐昆虫大百科』です!

 

子ども達、お外が大好きでよく畑や庭で遊んだりしているのですが、

見たことがないものや虫など、よく触っています。

 

せっかく自然いっぱいの中に暮らしているのだから、
なんでも体験したり興味をもってほしい!

でも危険な目にはなるべくあわせたくない!!


そんな想いをもつ親御さん&虫好きな子どもたちにおすすめです♪

 

 

どんな本?

子供たちが大好きなあの虫から、知らないと触ってしまいそうな身近な毒虫まで、楽しく知ることができる本です。

 

写真やイラストがどーんとのっていて、実際の大きさなどもわかりやすいです。

 

説明も多すぎないので、サッとよめるのもいいですね!

 

ポケ●ン図鑑みたい!と息子は言っていました。

 

なんとフルカラー!!

 

草原・森林・熱帯雨林・砂漠・水辺・町まわりの章・・・

というように

出没スポット別に書いてあるのも、探しやすくていいなーと思いました!

 

そして出版が学研という安心感。

 

最恐昆虫大百科

 

発売日  :2017年7月27日
発行   :学研プラス
ページ数 :176頁
監修   :岡島秀治
対象   :小1~小6

 

恐いけれど、見てみたい。
身近に潜む恐ろしい昆虫や、世界の不気味なすがたの昆虫、奇妙な生態をもつ昆虫など、世界中の昆虫・節足動物をリアルなイラストと迫力満点の写真で紹介。
最恐、最強、最驚の80種を掲載。恐るべき昆虫の世界を存分に味わえる一冊。

 

学研出版HPhttps://hon.gakken.jp/book/1020422700より

 

内容は?


1ページ、または見開きで1つの種類の虫が紹介されています。

草原・森林・熱帯雨林・砂漠・水辺・町まわりの・・・など出没スポット別

 

写真やイラストと共に

・特徴
 体の部位別など

・「最恐」度
 すがた(みための特異さ)、くらし(珍しさ)、武器(強さ)を
 5段階のレーダーチャートで表示

・成長のしかた
変態のしかた(完全変態、不完全変態、無変態、その他節足動物)をアイコン表示

・生息地

・大きさ
ヒトの手のひらを18cmとしてのおおよそを比べたイメージを図で表現

 

パッと見てわかるようになっていて、大人も楽しめます。

 

漢字も使われていますがフリガナがふってあるので(さすが学研!)、漢字の勉強にもなりそう!


子どもたちが大好きな
ニジイロクワガタ

コーカサスオオカブトなどはもちろん!

セアカゴケグモ、キイロスズメバチなどの有名な毒虫たち・・・

そして

泡に隠れて身をまもるシロオビアワフキ
栗に穴をあけるクリシギゾウムシ

などなど、80種類の昆虫たちについて学べます。

 

親子で衝撃をうけた、身近な毒虫たち・・・
ここで突然ですが
息子と読んでいて衝撃的だった毒虫3種をちらっとご紹介します♪

 

チャドクガ

ツバキの木に幼虫が大量発生したりするアレ・・・

いやいや、ふつーにどっかで見たことあるな・・・
あの毛むくじゃらの黄色と黒のヤツだよね・・・・

幼虫に50万本もの毒の毛があるとか、
それが抜けて風にとばされてささることがあるとか、
卵にも、さなぎにも、普通のガのような外見の成虫にも実は毒の毛があるだなんて・・・!!

息子と思わずふるえました笑

 

②カバキコマチグモ
日本産のクモの中で一番強い毒をもち、人がかまれる事故も多いんだって!

ススキの葉を巻いて巣をつくるとのことですが、子どものころよく見つけてははがしていたけど・・・知りませんでしたわ・・・

 

③ミカドアリバチ
メスには羽がなく、地面を歩き回るのでアリにそっくりなのに、ハチ!!
おしりに毒針があるので、人が触ってさされると傷むんやって・・・

 

詳しくは本書をお読みくださいませ♪

 

 

キャラクター図鑑のように、

楽しみながら子どもだけでも読めちゃう図鑑でした♪

 

虫の知識を深めつつ、きけんなことも知ってもらうことで、さらに田舎暮らしが充実するかなと思います。

図書館でもいいのでもし見つけたら目をとおしてみると、発見があって面白いですよ!

 

ではでは♪楽しい田舎暮らしをー!

田舎で親子で楽しめる本 『うまれたよ!モンシロチョウ』

田舎で活躍!こどもと一緒に読みたい本

今回は『うまれたよ!モンシロチョウ』です!

 

春からあちらこちらでとんでますよねー!

田舎ではおなじみであり、畑で野菜を育てていると、たまご、幼虫に出会いますよね^^

このつぶ(卵)なあに?と聞かれたときや

ちょうちょに興味を示したときにおすすめな本です♪

 

 

どんな本?

卵からモンシロチョウになるまでを、写真でていねいに観察できます!
岩崎書店さんが出している

よみきかせ いきものしゃしんえほん シリーズ

 

写真で丁寧に成長を追っているので、

パラパラ眺めるだけでも理解ができます。

 

特にこの本、巻末がユニークすぎるっ!

 

まさかの、成長過程でのうんちの数その実物大写真が載っています!

 

マニアック~!

 

この視点はなかったです!最後までぜひよんでほしい!

 

新たな発見あり、自然の美しさも感じられるので、

大人も読み聞かせながら楽しめちゃいます♪

 

シリーズ よみきかせ いきものしゃしんえほん

 

写真 :安田 守
構成・文 :小杉みのり

 

葉っぱのうらの小さな小さな卵から小さな幼虫が生まれ、卵の殻や葉っぱを食べて、青虫、モンシロチョウに成長していくようすを鮮明な大画面の写真で紹介していきます。

 

対象年齢 : 幼児・小学校低学年・中学年

出版年月日 :2011/03/31
判型・ページ数 32ページ
定価 本体2,200円+税

 

岩崎書店HPhttps://www.iwasakishoten.co.jp/book/b373079.htmlから引用

 

内容は?

たまごを見つけたところからはじまります。

 

モンシロチョウのたまご、じっと細かく見たことありますか?

 

たまごの中の様子、でてくるところから丁寧に、写真でみることができます。

 

そして行動や食べ物なども、わかっちゃいます♪

 

個人的に特に面白いと思ったのは巻末!

モンシロチョウのせいちょうのきろく

たまご、幼虫、うんち

実寸大で、どのくらいの大きさか、量かが写真でわかります♪

さなぎの変化も1日ずつ見ることができます。

 

愛がすごい!笑

 

読んでみた感想、こどもたちの反応は?

たまご見たことある!でも大きくするとこんなにきれいなんだ!と驚いていました。

身近な生き物なので、「みたことある!」がいっぱい!

 

しかし、かわっていく様子を細かく見たことはないので、新しく知ることも多かったようです♪

 

特に巻末へ行った時の目の輝き!

 

こどもってうんち好きですよね~!

モンシロチョウの幼虫って、こんなにたくさんうんちするんだねー!すごい!僕より多い!と言っていました笑

 

この本の活用法と考えられる効果


この本を読んだ後の子どもたちを見て、私が感じたことです。

 

知識が増える

→より深く観察するようになる

わー!みどりのいもむし!きもちわるーい!

から

おおお?これはもしかすると、モンシロチョウの幼虫かもしれない!キャベツにいるし!

と、知識が深まることで見方も変わってきたようです。

 

知識が増える

→伝えたくなる

→言葉で伝える練習にもなる

身近な生き物で知ったことは、アウトプットの場も多くなります。

お友達や周りの大人に、本で得た知識を一生懸命伝えようと、頭で考えながら言葉にしていました。

最初はうまく伝えられない場面もありましたが、帰宅後もう一度目をとおし、また伝えようとする。

こうやって伝える力が鍛えられるんだなぁと感じました。

 

 

それではっ!楽しいまなびの時間を♪

田舎で親子で楽しめる本 『うまれたよ!オタマジャクシ』

田舎で親子で楽しめる本

今回は『うまれたよ!オタマジャクシ』です!

 

田植えの時期を過ぎた田んぼにいっぱいいますね!

オタマジャクシ!

写真いっぱいで、卵からヒキガエルまで成長する姿を見ることができます♪

 

 

どんな本?

オタマジャクシの成長を、写真でていねいに観察できます!


岩崎書店さんが出している

よみきかせ いきものしゃしんえほん シリーズ

 

写真で丁寧に成長を追っているので、

パラパラ眺めるだけでも理解ができます。

 

カエルがきらいな方は無理せず子ども本人で読んでもらいましょう♪

 

そこまで嫌いでなければ発見があって、なかなかおもしろいですよ!

 

シリーズ よみきかせ いきものしゃしんえほん

 

写真 :関 慎太郎
構成・文:小杉みのり

 

学校の池でも見られる黒いオタマジャクシが、卵からオタマジャクシ、そしてカエルに変身する様子を大きな写真で詳しく紹介。卵がゼリー状のひもから出てくる様子や卵の形が変わる様子も。

 

対象年齢 :幼児・小学校低学年・中学年
出版年月日 :2011/03/31
判型・ページ数 :32ページ
定価 :本体2,200円+税

 

岩崎書店HPhttps://www.iwasakishoten.co.jp/book/b190856.htmlより引用

 

水族館飼育員から自然写真家になった関慎太郎さんという方がとった写真です。

滋賀県を撮影拠点として、日本の両生類・爬虫類・淡水魚を中心に撮影活動を行っているそうで、「えっ!?これどうやって撮ったの?」という写真もいっぱいです!

 

内容は?

たまごがうまれてからまる1日たつころ・・・

うまれてから4かめ・・・

など、時系列で、卵がどうなっていくのかを、写真で丁寧に追っています。

 

どんなものをたべるのか

 

どんなふうに体がかわっていくのか

 

今、どのくらいの大きさなのか

 

そんなこともわかりやすく書かれています。

 

巻末にはヒキガエルの暮らしについて、もう少し細かく書かれていました♪

 

読んでみた感想、こどもたちの反応は?


写真がたくさんあるので、

年長(当時)の我が子も自分でどんどん読み進めていました。

 

我が家の周りは田んぼだらけで、

かえるやオタマジャクシ、アメンボなどを見ることができるので、

身近な生き物ですし、まあいつでも(時期はありますが)見ることができます。

 

 

やはり近づくとぴょろぴょろー!とオタマジャクシは逃げてしまいます。

苗もあるのでむやみにとれないし・・・

 

たまご、オタマジャクシ、ちょっと足のはえたオタマジャクシ、カエル

は、よーく観察していると見れますが、

 

今回のこの絵本、

 

それよりももーーーっと細かい段階での写真がいっぱいです!

 

たまごからどんなふうに

あのオタマジャクシのかたちになっていくのか?

 

足や手はいったいどこにあったのか!?

 

そこまで普段みれませんよね!

 

身近でいつも見ていたオタマジャクシがこんな風におおきくなっていたなんて!

と、息子たちはただただ驚いていました!

 

すごーい!こんなところに手があったんだねー!

大きくなるまでたいへんなんだねー!

と言っていました。

 

この本の活用法と考えられる効果

この本を読んだ後の子どもたちを見て、私が感じたことです。

 

知識が増える

→観察力がアップする!

予備知識があるのとないのでは、観察するときのポイントも変わってきますよね!

息子たちは

読む前→あっ!オタマジャクシだー!

読んだ後→あっ!オタマジャクシ!まだ足は生えてきてないなぁー・・・

同じ場所を通っているのに、より深く観察したり、その先のことを考えるようになっていました。

そして通りながら、おおきくなってねーと応援しています笑

 

 

”知る”ことで愛着がわく

→オタマジャクシを大事にするようになった

以前はオタマジャクシをみるとそのあたりにある棒でツンツンしようとしていましたが、

卵からオタマジャクシに、そしてカエルになるまでのストーリーを知ったら、

乱暴に扱わなくなったなと思います。

 

 

大きくなるとからだがかわっていくものって他には?

→別視点での興味が広がる

この本をよんでから数日後。

オタマジャクシからかえるになるみたいに、体がかわっていくいきものっていっぱいいるね!

ということに長男(小学2年生/当時)が気づきました。

カブトムシもだあー!

と。

たしかに!セミもそうだー!と次男(年長/当時)

そして、どんなふうにカブトムシになっていくのかを知りたいと、ネットで検索し、1つの動画をなんどもなんども見ては、大興奮しています。

そんなオタマジャクシの成長絵本から、そんな気づきにも発展していくのか!と驚きました。

ここから発展して、いろんな生き物へと興味をシフトしていくのも面白いですね!

 

 

それではっ!楽しいまなびの時間を♪

田舎で親子で楽しめる本 『石はなにからできている?』

田舎で親子で楽しめる本

今回は『石はなにからできている』です!

 

石好き男子&女子必見!

川や色んなところにある 石!

様々な色や模様がありますよね。

写真いっぱいで、楽しく学べちゃいますよ♪

 

 

どんな本?

 

岩崎書店さんが出している

シリーズ ちしきのぽけっと

 

子どもたちにつたえたい、おもしろいこと、ふしぎなことをわかりやすく解説した、あたらしいタイプの知識絵本シリーズのひとつです。

 

この本には、河原や海岸などで見かける石の写真が、特徴とともに載っています♪

 

シリーズ ちしきのぽけっと
石はなにからできている?

 

著者 :西村 寿雄 文
写真 :武田晋一
構成 :ボコヤマクリタ

 

川原や海岸に行くと、色々とりどりの石があります。
なぜ色々な石があるのでしょう。
石は何からできているのでしょう?

 

対象年齢 : 小学校低学年・中学年・高学年
NDC :(400~499)自然科学 > (458)岩石学
出版年月日 :2018/09/30
判型・ページ数 :A4変・32ページ
定価 :本体1,600円+税

 

岩崎書店HPhttps://www.iwasakishoten.co.jp/book/b373079.htmlから引用

 

ページ見開きでどーん!と大きく石の写真が入っていて、その横に石の特徴がわかりやすくちょこっと書いてあります。

 

年長さんや小学校低学年の息子たち(当時)でも、興味を持って何度も読んでいました!

 

内容は?

月の石をみたことがありますか?

月には灰色の石しかありません。

 

~石はなにからできている?本文より引用~

 

からスタートします。

 

え?月の石って灰色しかないの?

 

んーでも・・・地球の石ってどんなだったっけ・・・

 

そんな風に、周りにある石のことを思い出すところからはじまります。

 

ざらざら?すべすべ?

白?黒?キラキラ?

 

見開きページで1つの石の写真が大きくのっていて、

その横に石の特徴がわかりやすいことばで書いてある。

 

そしてその下には、その石が何からできているのか、少しだけ補足してあります。

 

読み飛ばしがちな巻末も面白い!

 

・石の見分けかた

 

・石の仲間分け表

 

などなど。

 

石から地球の特徴がわかり、そこからマグマ、生き物、水そして原子の話になっていきます。

 

小学校低学年~高学年・中学生、おとなも楽しめる1冊です!

 

読んでみた感想、こどもたちの反応は?

 

導入がうまくてするする読んでしまいました!

 

写真がおおきいので、じっくり細かいところまでみられるのも面白いです!あんまり石をじっくりと見る機会、ないですよね!

 

わかりやすい言葉で説明していて、文もそんなに多くないので読み聞かせがしやすかったです。こどもたちも最後まで飽きずに読むことができました。

 

石に興味を持った長男(当時小学2年生)は、一生懸命巻末の仲間分け表をマイノートに書いており、実際に探していました。拾った石をみて、色や手触りを自分の感覚で表現しています。

 

地球ってすごい!マグマってなに!?と、石ひとつから地球まで、好奇心がアップしたようです。スケールおっきいなー笑

 

この本の活用法と考えられる効果


この本を読んだ後の子どもたちを見て、私が感じたことです。

 

地球ってすごい!

→漠然と、地球とのつながりや関わりを感じられる!

地球ってなんかすごい!いろんなことがかかわりあっている!
そんなことが漠然とでも意識できれば、きっとモノの見方が変わってくることでしょう。

 

 

石の見方がかわる!

→観察力がアップ!

ふだん意識してみていますか?
まあ実生活で意識しなきゃならないことではありませんが笑
私はこの本を読むまで、平らだから河原でとびそうー程度にしか石について考えたことはありませんでした。しかし、何からできている石かということで、その石の特徴につながっているということを知ると、観察ポイントが増えてくるんですよね~。


これ、小中学校の学習指導要綱の科学的な見方や考え方
知らずに身についちゃいそうですよね・・・

 

 

身近な石から地球、自然の現象などに興味が広がる!

この本は、「いろんな石があるねー!」で終わっていません。
石の特徴から、いったいこの石は何からできているのか、ということをわかりやすい言葉でさらっと書いてあります。当然子どもたちから、マグマってなに?などの疑問が出てきます。
身近にある石から、まったくもってみたことがない、あまり身近でないけど地球や環境にむすびついていく。小学校高学年や中学生以上になると習うことだと思いますが、それまでの間に知っている、聞いたことがあるって視点が広がると思うのです。

 

 

身近にあり、手に入りやすい

→長期休みの自由研究にも!

取ってはいけないなど指定されている地域はダメですが、河原などにいけばたくさん見つけることができますよね!しかも無料・・・
調べたことはゆくゆく学校でならうと思いますが、もうざっくりと先取りできちゃいます。

観察、測定、分類、規則性、表現力、まとめる力などなど、身につくかと思います。

 

 

それではっ!楽しいまなびの時間を♪

100匹以上カメムシを退治した方法

こんにちは!ぼんです!

 

カメムシ、今年もおおいですねー!

うちの周りは杉林にかこまれていて、しばらくすんでいなかったおうちを買ったので、やーもーでる出るカメさんが。

ピーク時には1日平均10匹以上

まどにびっしりです。

 

最初は怖がっていましたが、もうどうにもならないのでガンガンハントできるようになりました。

ペットボトルの方法もありますが、うちはガムテ派。

 

今回はそんな我が家のハント法をお伝えします。

 

 

用意するもの

・ガムテープ

・恐れず、でも初心を忘れない心

 

以上!笑

 

 

ガムテープは布?紙?

紙タイプで十分です。

一般的に値段が 紙<布ガムテ なので

ここは質より量で行きましょう!

 

 

長さはどのくらい?

カメムシをパタンと封印するので、持つ場所も含めてカメの体長の4倍ほどの長さがあると安心でしょう!

ちなみにくるっと丸めて使うのはNGです。

なぜなら、くっついても逃げるから。

f:id:bonsanbon:20200605161310j:plain

 

 

どうやって?

まず様子を伺います。

 

<居場所が窓など、固定されているものの場合>

ガムテープが窓などに張り付いてどうにもならない!と悲惨な状況にならないよう慎重にいきましょう!

重要なのは角度です。

f:id:bonsanbon:20200605161603j:plain

図のように、頭が若干斜めになっています。

そこに沿うような角度で貼り付けると、比較的カメさんが大人しくなります(ばたばたしない)。貼りついたら素早くおりたたみ、出られないよう真空パック状態にします。

※本体をおすとにおいが発射され、しばらく手から消えません。あくまで本体の周りをとじる感じでやるといいでしょう(実体験…ずっとくさい)。

 

<布団など、柔らかい安定しないものの上にいる場合>

ジェントルマンのように、思春期のお嬢様をエスコートする気持ちで接します。

f:id:bonsanbon:20200605163012j:plain

カメムシの進行方向にガムテープをそっと差し出し(接着面が上)やさしく足元をすくうように、カメムシを乗せます。

乗ったらすかさず、でも丁寧に!折りたたんで真空パック

※特に掛布団の場合は慎重に!失敗するとカメさんの残り香とともに床に就くことになります(実体験…めっちゃ気になる)。

 

 

とった後はどうする?

そのままゴミ箱へ…いれておくととても臭いので、

袋につつんで捨てるのがおすすめです。

特に寝室で大量捕獲しそのままゴミ箱に入れておくと、異臭騒動になり、安眠が妨げられます。

 

 

こんなときどうする!??トラブル編

カメムシ捕獲しようとしたらめっちゃブンブンとんだ!

落ち着いて離れつつも、どこにいったのかだけは見ておきましょう。

カメさんが落ち着きを取り戻し、平らで取りやすい場所に移動したらすかさずハントしましょう。

 

・網戸の内側にびっしりついてるんですけど!

窓をそっと少しだけ開け、スプレーをまくのがおすすめです。

カメムシ用がなければゴキブリ用などのスプレーでもイケます。

シューっとまいたらすかさず窓を閉めましょう。

そのうち落ちます。

 

外でカメムシにくっつかれた!服にのってきた!

勇気が必要ですが、心を鬼にして、デコピンとばしで

瞬発力と、パワー、飛ばす方向への考慮が必要です。

優しすぎると…お察しください(体験談)

 

 

これだけはやめたほうがいい!ハント法

靴でひたすらふんずける

玄関が異臭騒動になります。

死骸はその場に放置スタイルになってしまうため、片付けにはほうきなどを使わねばならなくなります。

 

お風呂場に出たので、熱湯をかけた

がんばればやっつけられますが、お風呂場のにおいが大変なことになります。

 

掃除機で吸う

部屋中がカメムシのにおいに包まれます。

生きている可能性もあるので、ごみを回収することもできず、ずっとずっと臭いです。

過去の自分を責めたい気持ちになります。

 

注意点

カメムシは、目に入ると非常に痛い

夫が歩いている最中、目に襲撃を受けました。

ものすごく痛く、ものすごく臭いと泣いていました…お気を付けください。

 

 

うわーん助けて〇〇えもーん!

という方は、こちらをどうぞ。

 

あまり売っていないようですが、口コミ◎

退治+侵入を防いでくれるのはありがたいですね!

 

ガラス用虫よけ。ふきかければ2か月も虫よけ効果があるとか。

ガラスドア34枚分。

カメムシ、ガ、クモなどに効果があり、くもらずべたつかないとのこと。

ふつうの殺虫剤だとべたっとしちゃうんですよねー

大体のカメムシは窓から入ってくるので。

 

カメムシ駆除と予防ができる。

カメムシのあのニオイをいい香りに変化させるハーモナイズド香料配合

なにそれ気になる~!

3本セットで送料無料(2020年6月5日現在)なので、困ってるあの人とワリカンでかってもいいかもなー

 

ではでは!

健闘を祈るっ!

 

【コープ/生協】たべてみたよ!さばの和風カレー煮

f:id:bonsanbon:20200531161218p:plain

 

こんにちは!ぼんです!

 

さかなさかなさかなー

 

皆さんのお子さんは魚たべてくれますか?

 

うちの子供たちは、小さい頃は食べていましたが

 

年中さん以降、あまり食べてくれなくなりました。

 

さばとか、アジの開きとか

 

魚はからだにいいからたべさせたいーという親ゴコロ

 

でも無理強いして、魚嫌いになったらやだなーという親ゴコロ

 

なもんで、手を変え品を変え、いろいろためしているのですよー

 

 

試したのはコレ!

 

コープ 骨取りさばの和風カレー煮

f:id:bonsanbon:20200531160241j:plain

 


内容量:2切れ3袋入り

さば:ノルウェー

保存:冷凍(-18度以下)

 

栄養成分表示:

(商品全体 単位量 1袋100gあたり平均重量)

エネルギー 229kcal

たんぱく質 13.6g

脂質    16.2g

炭水化物   7.1g

食塩相当量  1.4g

DHA  1700mg

EPA  1300mg

 

この表示値は目安です。

 

※コープ商品HPより (2020年5月時点。変更になる場合もあり。)

 

 
1袋に2切れずつなので、ご年配の二人暮らしの方も便利ですね。
 
うちは5人家族なので、1回で全部使い切りましたが笑
 
1切れあたりだと
たんぱく質2.27g
塩分約0.23g
なので、みそ汁、ごはんの他にたんぱく質ちょっととらないとたりないので、
副菜+卵焼き
肉野菜炒め
などプラスするといいかと思います。
 

商品特徴

・腹骨、小骨をとってある

・ひと切れが小さめ

 ・冷凍のまま湯煎でOK

 

朝はばたばた忙しい!

なのでらくちんに調理できるものがうれしいですよね^^

 

 

食べた感想、子どもの様子

味がしっかりついていて、食べやすいカレー味

なので子どもたちもごはんに乗せてぱくぱく食べていました♪

 

柔らかく、パサつかず、骨をとらなくていいってやっぱり便利ですね。

 臭みも感じませんでした。

汁気は多めなのでお弁当にはちょっと不向きかも。

おいしかったです♪

 

 

↓子育て世代にも便利なので、気になる方はどうぞ!

生協の宅配「コープデリ」・「おうちコープ」

新型コロナ流行から学んだことと、田舎の現状

f:id:bonsanbon:20200528171136p:plain

こんにちは!ぼんです!

いまだ終息はしていない新型コロナウイルス

今まで経験したことがないこと、私たちは経験していますね。

振り返ってみると、まさかこんなことになるとは…!の連続でした。

 

学校休校

外出自粛

在宅勤務

ネット上でのデマの拡散とそれに伴う行動の変化、影響

医療崩壊の危機

などなど

 

それぞれがいろんなことをジャッジし、行動していくということを迫られました。

まあ普段の生活も、選択と行動の積み重ねなんですがね(._.)

 

でも…このまま

あの時は大変だったよねー!」で終わらせていいのか?

 

それとも、

 

今回のことを整理し、そこから学び、今後に活かせる準備をするか

 

私は後者を選びたい。

 

そして子供たちと一緒に、

すこしでもそこから何かを感じてもらったり、考えられたらと思っています。

 

というわけで、忘れないために覚え書きー

 

 

私が 新型コロナ流行 から学んだこと

 

・何かあったときのために、普段から最低限の準備はしておく

 食料、水、マスク、消毒液、トイレットペーパーなど、ゼロにしないでおく

 

固定費の重み

 →保険料の見直し、スマホ料金の見直し、使っていないが毎月支払っているものはないか?

 

・情報収集力。正しい情報かを見極める力は大事

 よくわからないのにむやみやたらに騒がない。流されない。

 

メンタルのコントロールって重要

 不安や恐怖に支配されない。過度なストレスは免疫力下げるし家庭内の空気を悪くする。

 →マインドフルネス(皿洗いや掃除をする際、五感に集中する)

 →テレビのワイドショーを見る時間を減らす(ネガティブなものに触れる時間減)

 

考えて、学ぶ姿勢を忘れない

 失敗か成功かは、後にならなきゃわからないし、立場によって異なる。大切なのは、そこから学ぶこと。失敗していたらしっかり認めて、どこがダメだったのかを考えて、次に備えること。隠したって解決しないで問題を先送りにするだけ。

 

・柔軟な対応(○○であるべき!に縛られすぎない)

 

今の自分に何ができるかを考え、着々と実行していくことの大切さ

 自粛のなか旅行に行く人たちもいれば、自分に何ができるかを考えてたくさんの人々の心や状況を救うために行動してくれた人もいる

 

国民皆保険制度のありがたさ

 

 

子どもたちもできること

・手洗い、うがいはちゃんとしよう

・今だからできることはなんだろう?考えてみよう

・学校で学べるって当たり前じゃなかったんだね

・大変な中でも一生懸命働いてくれているみんながいるから、生活できてるんだよ(病院、スーパー、荷物運んでくれるお仕事、農家さんなどなど)

・自分でできることをふやしていこう

 →掃除、洗濯、料理をおうち時間にいっしょにやって、スキルアップ

 

 

田舎の現状(私たちの住んでいる場所)

・普段から人がいない

 →外出しても、基本誰にも遭遇しない。遭遇しても2メートルの確保が可能。

 →誰もいないので、子どもたちも比較的外で遊べてストレス発散になる

・農家が多い

 →道の駅などでの売り上げは落ちるが、仕事がなくなることはほぼない

 →仕事がなくても、人手を欲している農家は多い。手伝えば臨時収入得られる。

 →ある程度子供が大きければ、仕事場(畑)に連れていくこともできる

・野菜を比較的安く手に入れられる

 →道を歩いていてもらえることも…!スーパーが高ければ、道の駅かJA直売所に行けば安く入手できる。

・基本的に車移動

 →通勤での感染リスクはほぼない

・大きな病院が少ない。そこでしか子供が産めない

 →いざとなったらどう対応するかが不明で心配。高齢者も陽性か検査してほしいと殺到。病院側も対応が大変。

・物資が入ってくるのは都心に比べやや遅め?

 →都心より店舗数が少ないから?

 →やっとマスクが入ってくるようになってきた

 →ネットでの注文はできるので、それを活用

 

皆さんはどうですか?

 

こんなことを学んだということがあったら是非教えてください(^^)

 

さいごに

大変な中でも働いてくださっている方々がいるから、生活ができている。

本当にありがとうございます。

緊急事態宣言はほぼ解除されてきたけれど、ハメをはずさずに行動!

終息に向けて、感染拡大防止に引き続きつとめます!

 

ではでは!